セキュリティゲートメーカーNAVI

セキュリティゲートと顔認証

目次

近年、オフィスや施設のセキュリティ強化と効率化を目的に、顔認証付きのセキュリティゲート(フラッパーゲート)の導入が急速に進んでいます。非接触で衛生的な運用や高精度な本人確認、柔軟なシステム連携などがメリットです。この記事では、顔認証付きゲートの特徴や選定ポイントを詳しく解説します。

セキュリティゲートにおける
顔認証とは?

顔認証ゲートの仕組みと特徴

顔認証ゲートは、カメラで撮影した顔画像からAIが目・鼻・口などの特徴点を数値化し、事前登録された顔データと照合して本人認証を行います。顔データはIDや個人情報と紐付けて管理され、1対1や1対Nの照合方式が選択可能です。ICカード認証と異なり、非接触・ハンズフリーで通過でき、なりすましや貸し借りリスクが低減します。

非接触で通行できる
スマートな運用

顔認証ゲートは非接触で通行できるスマートな運用が可能です。機器に触れずに通行できるため、感染症対策や衛生面で優れています。また、両手が塞がっていても立ち止まらずスムーズに通過できるため、利便性も高いです。

顔認証付き
セキュリティゲートのメリット

なりすましや不正通行の防止

顔認証付きセキュリティゲートは、顔という唯一無二の生体情報を用いることで本人確認性が高く、なりすましや不正通行を防止します。ICカードの貸し借りや共連れ(ピギーバック)による不正入室にも有効です。カード紛失や盗難のリスクもありません。

運用管理の省力化

顔認証付きセキュリティゲートは、カードやキーの配布・回収が不要です。紛失や再発行対応の手間を省けます。入退室データは自動で記録され、クラウド連携による一括管理も可能なため、運用管理の大幅な省力化が実現します。

来訪者・従業員を問わず
柔軟な対応

顔認証付きセキュリティゲートは、事前登録・一時登録・スマホやPCからの顔画像アップロードなど多様な方法で利用者情報を登録可能です。従業員だけではなく来訪者にも対応できます。多様な利用者に対応できる柔軟な認証システムです。

導入が進むシーンと活用事例

オフィスビル・商業施設

オフィスビルや商業施設では、顔認証付きセキュリティゲートをエントランスや執務フロアへのアクセス制御に活用しています。従業員・契約社員・来訪者ごとに顔情報を事前登録・一時登録し、動線を分離することで、関係者以外の立ち入りを防止しつつ、スムーズな入退館を実現する事例が増えています。

医療機関・介護施設

医療機関や介護施設でも、顔認証付きセキュリティゲートの導入が進み、非接触・衛生的な運用が実現しています。患者や職員の顔情報を登録し、ゾーンごとのアクセス権限を設定することで、患者・職員の動線を分離し、特定エリアへの立ち入り制限や夜間の通行管理が可能です。不正な外出や迷子防止、重要エリアのセキュリティ強化など、安全性と業務効率の両立が図られています。

工場・研究施設・学校

工場や研究施設、高セキュリティゾーンへの限定通行や、勤怠システムとの連動、時間帯別の通行制限など高度な管理が実現しています。顔認証により、権限のある人物だけが特定エリアへ入室でき、なりすましや不正入室を防止。学校では出欠管理や児童の見守りにも活用され、保護者が登下校状況を確認できる事例もあります。

顔認証の仕組みと
セキュリティ性

顔認証の精度と誤認識リスク

先進の顔認証技術は高精度を実現しており、マスクや眼鏡を着用した状態でも認識できるアルゴリズムが採用されています。また、逆光や暗所など環境条件が悪い場合にも、赤外線カメラやAIによる画像補正技術で認識精度を維持。

誤認識リスクをできる限り抑え、セキュリティと利便性の両立を可能にしています。もちろん完全な誤認識ゼロは難しく、定期的な精度検証や運用ルールの整備も重要です。

プライバシー保護と情報管理

顔認証の顔データはサーバー型やクラウド型で保存され、暗号化や匿名化などの安全管理措置が必須です。個人情報保護法に基づく運用ガイドラインを遵守しなければいけません。利用目的の明確化や本人同意の取得、漏えい時の報告体制整備など、法令順守が求められています。

顔認証付きゲートの
選定ポイント

認証スピードと通行人数の
処理能力

顔認証付きゲートの選定では、認証スピードと同時処理能力の高さがポイントとなります。1人あたりの認証速度やピーク時の処理性能、並列通行への対応力を比較して、導入する現場に適したゲートを選びましょう。

対応可能な環境

設置する環境に合った仕様かも重要です。屋外設置時には、雨天や直射日光への対応、防水・防塵性能(IP55~IP67)、耐衝撃性、温度変化への耐性が求められます。設置環境への適応力が、安定運用のポイントです。

管理画面・システム連携の
柔軟性

入退室管理・勤怠・ビル管理システムとのAPI連携実績や、認証ログのエクスポート機能もチェックしましょう。入退室履歴や勤怠データを自動で一元管理でき、他システムとのデータ連携や運用効率化が図れます。

費用感と導入の流れ

顔認証付きゲートの価格相場

顔認証付きゲートの価格相場は、フラッパー型で1台200万円程度、スイング型はフラッパー型より低価格、ロータリー型も同等かやや安価です。顔認証ユニットはオプション扱いで追加費用が発生するのが一般的。導入総額(機器+設置工事+設定)は1通路あたり100万~300万円前後が目安です。ただし価格は施設規模や仕様により変動します。

導入までのステップ

まずヒアリングで現場の課題やニーズを把握し、現地調査で設置環境やインフラを確認します。次に設計・製品選定を行い、要件に合った機器を決定。設置工事後は試運転で動作や認証精度を検証し、不具合を修正。最終確認後に運用を開始し、効果測定や運用改善を行う流れです。

顔認証ゲートのよくある質問

マスク着用時でも認証できる?

先進の顔認証ゲートは、AIと画像処理技術の進化によりマスク着用時でも高精度な認証が可能です。顔の特徴点を抽出・照合するアルゴリズムが進化し、マスクをしていても本人確認ができるシステムが多く導入されています。

停電やネット障害時の動作は?

顔認証ゲートは、停電時でもUPSバッテリー内蔵型で10~30分程度の運用が可能な製品が多く、バッテリーが切れた後は自動施錠や物理鍵による解錠ができます。また、ネット障害時もエッジ認証やオフライン動作対応型なら、ネットワークに依存せず認証・開錠が可能です。安全対策として、非常用電源やオフライン運用機能の有無が選定ポイントとなります。

複数拠点で同時管理できる?

クラウド連携型や統合管理プラットフォームに対応した製品を選ぶことで、複数拠点や事業所を一括で管理できます。各拠点の入退室状況や利用者情報をリアルタイムで把握・更新でき、セキュリティポリシーの統一や効率的な運用が可能です。

導入業者の選び方

顔認証ゲートの導入業者は、顔認証技術や製品知識に精通し、設置環境や運用目的に合った提案ができるかが重要です。トラブル時の迅速な対応力や、豊富な導入実績・サポート体制も信頼性の判断基準となります。

まとめ

顔認証付きゲートは、AIとカメラによる高精度な本人確認が可能なシステムです。非接触・衛生的な運用が実現します。両手が塞がっていてもスムーズに通行できるという利便性もメリットです。

ICカード貸し借りやピギーバックを防止します。導入時は設置環境や認証精度、トラブル対応力、豊富な経験がある業者を選ぶことが重要です。

Three Selections
施設別
「セキュリティゲート」
メーカーおすすめ3選
オフィスビルなら
透明感のあるデザインが
オフィス空間に馴染む
高見沢サイバネティックス
高見沢サイバネティックスのセキュリティゲートの画像1
引用元:高見沢サイバネティックス公式HP(https://www.tacy.co.jp/products/tokki/gate/security/tag-14000/)
高見沢サイバネティックスのセキュリティゲートの画像2
引用元:高見沢サイバネティックス公式HP(https://www.tacy.co.jp/products/tokki/gate/security/tag13/)
高見沢サイバネティックスのセキュリティゲートの画像3
引用元:高見沢サイバネティックス公式HP(https://www.tacy.co.jp/products/tokki/gate/security/tag10/)
高見沢サイバネティックスのセキュリティゲートの画像4
引用元:高見沢サイバネティックス公式HP(https://www.tacy.co.jp/products/tokki/gate/security/tag9/)
強み
  • 2017年度グッドデザイン賞を受賞したTAG13000シリーズをはじめ (※)、オフィス空間になじむ透明感のあるデザインが特徴
  • メーカー標準の図面ではなく、設計側の要望に応じた図面作成が可能。大手オフィスビルとの取引実績もあり
主な導入施設

GINZA SIX

虎ノ門ヒルズ

金融機関なら
金庫メーカーとして
高い防犯性を誇る
クマヒラ
クマヒラのセキュリティゲートの画像1
引用元:クマヒラ公式HP(https://www.kumahira.co.jp/products/system/gate/ug.html)
クマヒラのセキュリティゲートの画像2
引用元:クマヒラ公式HP(https://www.kumahira.co.jp/products/system/gate/mog.html)
クマヒラのセキュリティゲートの画像3
引用元:クマヒラ公式HP(https://www.kumahira.co.jp/products/system/gate/stg.html)
クマヒラのセキュリティゲートの画像4
引用元:クマヒラ公式HP(https://www.kumahira.co.jp/products/system/gate/lig.html)
強み
  • 金庫メーカーとして培ってきた防犯技術を基盤に、都市銀行、地方銀行、信用金庫、証券会社などに多数導入。
  • 日本国内での開発・製造を徹底。ISO27001やFISC安全対策基準などの情報セキュリティ基準にも準拠した筐体
主な導入施設

福井銀行

全国信用協同組合連合会

娯楽施設なら
多種多様な入場方式
に対応する
Fujitaka
Fujitakaのセキュリティゲートの画像1
引用元:Fujitaka公式HP(https://www.fujitaka.com/products/detail/post-7130/)
Fujitakaのセキュリティゲートの画像2
引用元:Fujitaka公式HP(https://www.fujitaka.com/products/detail/post-7110/)
Fujitakaのセキュリティゲートの画像3
引用元:Fujitaka公式HP(https://www.fujitaka.com/products/detail/post-7093/)
Fujitakaのセキュリティゲートの画像4
引用元:Fujitaka公式HP(https://www.fujitaka.com/products/detail/post-7082/)
強み
  • チケット、QRコード、ICカードなど様々な入場方式に対応。ゲートと発券・決済の連携により、ワンストップ入場が可能に
  • 「リストバンドDXソリューション」により、館内決済のキャッシュレス化を実現
主な導入施設

DMMかりゆし水族館

KIT